20代税理士の成長奮闘記

今を一生懸命生きる20代税理士の成長記録です。

税理士に求められる知識とは

こんにちは!

ここ最近社内行事が重なり、休日も何日か犠牲にしておりました。

サラリーマン税理士をやっている以上は、仕方のないことかもしれませんね。

まあ個人的にも楽しめたので良しとします。

 

さて、今回のテーマである、税理士に求められる知識について。

この仕事をしている中で、知識を求められる機会は多いです。

例えば、

・クライアントからの質問

・上司からの質問

・決算作業での処理

・クライアントへの提案時

などと、今その瞬間にストックしている知識・経験の体現を求められることはやはり往々にしてあります。

 

また、求められる知識の幅も広く、様々な知識が求められます。

①税務・会計知識

②税務・会計知識以外

 

一応専門家として、①については大前提として、

ある程度のことは裁けないとお話になりません。

そしてある程度仕事をこなしていれば、自然と身につく部分でもあります。

 

問題は②です。

中小規模のクライアントを対応している中では、

②の方が圧倒的に多いのが事実です。

・その業界特有のこと

・不動産

・保険

・金融

民法

などです。

 

更に、これらは税理士試験・実務どちらも通りませんので、

自らのキャッチアップが必要となります。

中には、長年社会人経験を積んでいけば、

一般的な知識として答えられる部分もありますが、

特に自分のような20代の経験浅めのスタッフは、

自分の父親並みの年齢である社長と対等に話をするためには、

そのための知識のインプット、小手先のテクニックが必要です。

 

個人的に最近は、そういった税務の周辺知識の習得を意識しています。

先日、その一環として受験したFP技能士2級の合格通知が届きました。

この試験、難易度自体は大したことありませんが、

不動産、保険、年金、金融資産、相続

などと、本当に幅広い知識を学びます。

業務にはもちろんのこと、日常生活でも役立つ知識が満載でした。

個人的には、学校でのいつ使うかわからない謎の数式よりも、こういった分野を義務教育にすべきだと思います。

 

そういった意味でもこのFP技能士、この業界に勤める人はもちろん、それ以外の人たちにも本当におすすめです。(協会の回し者ではありませんが。。)

 

www.jafp.or.jp

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

アクセス解析SEO対策などは現在勉強中ですが、

その一環としてよければクリックお願いします!

 

 

日本人に英語は必要か?

 こんばんは!

最近、会社でも風邪が流行っているのか、結構マスクしている人が目につきます。

心なしか、自分もここ最近気だるさが。。

この時期はより一層、体調管理はしっかりとですね。

 

さて、今回のテーマにも書きました英語。

英語学習系の書籍は、本屋に行くと必ずと言っていいほど目にしますよね。

むしろそれ用のコーナーがあります。

・必ず話せる

・これ一冊で大丈夫

・もう挫折しない

 

こんな見出しも毎回目にします。

電車の中吊り広告にも、駅前留学系の広告が入れ替わり掲載されています。

 

やはりグローバル社会と呼ばれて久しい現代では、

語学学習は常に一定の需要があるんでしょう。

かくいう私も、ご多分に漏れず、

英語学習にはそれなりに投資をしてきた口です。

未だほとんど効果は出ていませんが。。

 

今まで書籍やセミナーなどを通して、

近年のグローバル化の流れで、英語くらい喋れないとやっていけない。

という触れ込みがよく出回っています

 

ただ、今一度考えたいのが、

英語は、話せた方が確実に良いでしょうが、

優先順位的には、そんなに高いものだろうか?ということです。

 

というのも、英語を習得するにあたっては、

留学経験のある人、海外生活を送っていた人などを除き、

たまに旅行に行く程度の、帰国子女でも何でもない、

私をはじめとする大多数の日本人にとっては、

学生の大学受験レベルからビジネスレベルにまで、

スキルを上げるのは圧倒的な学習時間が必要です。

 

それも毎日仕事をしている傍ら、別枠で語学学習の時間を捻出して勉強していくわけです。

そしてそれは、現在の仕事ではほぼ使いません。

(たまに英語の契約書とか送られるけど。。)

 

こういう仕事をしていると、そういったこと以外にも、

・最新の税制動向

・税務以外の周辺知識(不動産、年金、保険etc.)

クラウドフィンテックなどの新しい会計ツールの研究、把握

ロジカルシンキング

等と、学ばなければいけないことは山ほどあります。

むしろ、仕事の成果に直接的に関係してくるのは上記項目でしょう。

 

それらを差し置いて定時後or週末といった限られた時間を、

いつ日の目を見るかわからない語学学習に全て注力するのはどうなんだろう?

という疑問を常々持っております。

 

しかし、やはり何度も言うように英語は話せないより話せた方が絶対に良いし、

近年のグローバル化といわれる状況(実感はないが。。)、

今すぐ必要かと言われればそうではないが、

これから30年以上社会人生活を続けていくことを考えると、

いずれは必要になる可能性はある、という側面もあります。

 

そういった諸々の観点から、考えが堂々巡りをしていましたが、

ここ最近で、個人的に最終的な落としどころを決めました。

 

現在はとあるオンライン英会話を受けております。

それは一日30分間、フィリピン人とスカイプで簡単なフリートークをするというもの。

・こちらを利用して、できるだけ毎日、英語に触れる時間を作る。

(短時間でも毎日継続、が今までの経験上最も効果的。)

・語学学習にそこまで時間を割きたくないので予習も復習もなし

(要は学習時間は1日30分のみ)

・あくまで講師とゆるくおしゃべりするだけなので、継続のストレスもそこまで感じない

・英語に毎日触れることで、英語慣れしておき、「来たる日」に備えておく

 

ひとまずは、上記方法を数年間継続し、

アイドリング状態をキープしていくことにしました。

 

というのも実は本日、

会社による語学力測定のためTOEICを受けさせられたのですが、

ノー対策のため、ほぼ解けませんでした。(長文読解の途中、一瞬寝てた気が。。)

それにより、若干考えがブレそうだったので、

今一度確認の意味で、記事にしてみました。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

↑ついでにクリックお願いします!

税金が安くなる、所得拡大促進税制について

こんばんは!

気づけばもうすっかり寒くなってきましたね。

季節の変わり目のため、周りにも風邪を引いている人が多いです。

わりと今月は業務が落ち着いているため、定時近くに帰れています。

こんな日をなるべく増やして、業務後はコンスタントに自分の勉強に充てていきたいですね!

 

さて、タイトルにもあげた所得拡大促進税制。

こちら経済産業省が提供している、

法人税における税額控除です。(去年から外形標準課税でも創設されましたが)

 

所得拡大促進税制(METI/経済産業省)

 

税額控除というと、何やら要件や手続きなどが厳しいものと思われがちです。

ただ、この所得拡大促進税制、

人件費の要件を3つ満たせば比較的容易に適用可能なんです。

 

具体的には、

①今年度の人件費が、基準年度(H28/8月決算法人であればH25/8月期)に比べて一定割合増えていること。(今年度であれば3%)

 

②今年度の人件費が、昨年度の人件費よりも増えていること。

 

③昨年から継続的に雇用している従業員への平均給料が、

昨年度よりも増えていること。

 

上記3つを満たせば、中小企業であれば、①の増加額の20%を法人税から控除できます。(法人税の20%を限度として)

 

細かい要件定義は別途ありますが、

ざっくりとこんな感じです。

要はここ数年で、人件費が上がり基調の会社は適用できる可能性が高いということです。

また、人件費には当然賞与も含まれますので、

たまたま数年ぶりに期末に決算賞与をドカっと出した会社であれば大抵適用可能といえます。

 

実際には諸々検討すべき点が多く、要件③については判定材料を集計するのにもやや手間がかかります。

 

ただ、こちら少しばかり時間をかけて適用できれば、

一発で数百万単位の節税ができる可能性があるんだからでかいですよね。

そしてこの制度は、当初申告要件が条件となっております。

 

当初申告要件とは、最初からこの規定を適用する体で申告をしなければ適用できない、ということです。

つまり、申告期限後に「あ、適用忘れてた!」と、

しれっと更正の請求による還付手続きをすることができないということなんですね。

 

個人的な感覚では、この制度を知らないことで余計な税金を払っている会社、とても多いんじゃないかと思ってます。

これは本当にもったいないことなので、適用の判定は必ずしたいところですね。

 

そうです。

何を隠そう、この所得拡大促進税制、

今回自分のクライアントの決算時に検討すっかり漏れておりました。。

正確には、先方の経理の人が「今年は適用ないよ~」というのを鵜吞みにしていたところ、

精緻にシミュレーションしてみたらできるじゃん!ということでした。

 

幸い申告前のレビュー時に、上司に指摘されて気づけたので大事には至りませんでしたが。。

 

まだまだ仕事が軽い証拠ですね。。

 

ただ、これも自分の仕事を見つめ直すいい機会になりました。

日々是精進ですね。

 

 

 ↓ついでにクリックお願いします!

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

10年後、税理士の仕事はなくなる?

自己紹介が終わった途端に、間が空いてしまいました。。

色々とバタバタしておりました。

だんだんと肌寒くなり、すっかり秋ですね。

例年、これから年末にかけてイベントごとが多くなってくる時期ですが、

スケジュール管理含めて、しっかりこなしていきたいです!

 

さて、今回のテーマ、なかなかに強烈なタイトルですが、

この業界の仕事をされている方であれば、良く耳にする話ではないでしょうか。

私自身もここ最近で、

・書籍で読んだ

・クライアントの社長に言われた

・社内研修の外部講師が話していた

・うちの社長も言っている(←大丈夫か?)

 

パッと思い出すだけでもこれだけ話題に上がりました。

じゃあ、実際に10年後、税理士の仕事はなくなり、

私たちは路頭に迷うことになるのでしょうか。

昨年ようやく税理士登録をしたばかりの自分にとっては衝撃的な話です。

 

個人的な考えとしては、まずそれはないと思います。

そもそも上記のように言われる所以としては、

これからAI・フィンテッククラウド会計の目覚ましい進歩、発展により、

仕訳が全自動化され、記帳代行がそもそもいらなくなる、というものです。

 

確かに、freee・マネーフォワードなどのクラウド会計は、

現在ではまだ未完成な部分も多く、実際に実務に取り入れられる企業は限られているとはいえ、ものすごいポテンシャルを感じます。

設立3年、4年にしてここまでの地位を確立しており、尚且つものすごいスピードで成長しています。

仕訳全自動化、というのも確かに遠い未来の話ではないのかもしれません。

更に言えば、仕訳が全て自動化されてしまえば、税務申告書の作成まで実現できてしまうと思います。

 

要は、上記のような入力・作成といった作業ベースの業務が効率化し、仕事になりづらくなるというものです。

まあ上記の業務も、税理士がレビューはしなければならないので、

仕事としては残ると思いますが。

 

ただ、当然ですが税理士の仕事ってそれだけじゃないですよね。

社長の税務コンサルや法人のスキーム検討など、機械に取って代われない分野もいくらでもあります。

さらに言えば、先程のfreee・MFを駆使した導入コンサルからのモニタリングなど、

逆に新しい市場にすら成り得ます。

 

そういった実務的な視点もそこそこに、

不安を助長するような見出しで、注目を集めようとするメディアにも少し違和感を覚えます。

 

ただ、やはり新しい勢力による大きな改革が起こることは確かなので、

昔ながらの仕事を中心にしている限りは、価格競争に巻き込まれていくことは不可避かもしれません。

 

なので今後も変わらず拡大していくためには、

その時代のトレンドをいち早く察知して、その分野を猛勉強し精通した上で、逆に利用してやるくらいといった気概が必要だと思っています。

 

そういった意味では、割合的に年配の方がほとんどであり、かつ税理士を目指す人も減っている税理士という業界において、

これからの若手にとっては物凄いチャンスでは、と心の内では思っています。

 

そのためには生涯学習、日々の自己研鑚が大前提ですね。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ

にほんブログ村

アクセス解析SEO対策などは現在勉強中ですが、

その一環としてよければクリックお願いします!

自己紹介と振り返り(新社会人編)

9月ももう終盤ですね。

私のクライアントは7月決算はなく、6月延長が2件のみ。

なので余裕かましています。

 

先週末は個人規模で会社をやっている友人の相談に乗ってきました。

今はなかなか厳しい状況ですが、

将来的に一緒に仕事ができたら楽しいだろうな、なんてふと思いました。

 

さて今回は、いよいよ新社会人として働きだした頃を振り返ろうと思います。

もはや自己紹介になってないような気もしますが。。

 

~新社会人編~

 

・4月1日、満を持して初出社

・右も左もわからないが、とりあえず速習で受けた法人税法を猛復習する

・別表って4と5以外にもあるんだ

・事業税と住民税って合わせて1枚なのね

・分割基準ってなに。。

・あれだけ覚え込んだ消費税の理論はいつ使うの。。?

・え、ランチ一回1,000円もすんの?

・しかも毎日?

・新しい靴とスーツも買わなきゃ

・初任給って手取りこんな少ないの?

・昼仕事して夜勉強して、寝る暇ないんだけど。。

・そんなこんなであっという間に8月

・去年の半分も理論覚えてない。。

・試験休暇前に、女性の先輩がコアラのマーチをくれる

・コアラは何があっても木から「落ちない」らしい

・一瞬惚れそうになる

・時間は有限だと割り切り、押さえるところだけ押さえて本試験

・不完全燃焼のまま終了

・次の日からまたいつも通り仕事。。

 

こんな感じで、就職してからは目まぐるしく時が経っていくのを実感しております。

最初の1年目は、何から何まで初めてなので、要領がつかめずに怒られっぱなしでした。。

しかしなんと12月、まさかの消費税法合格!

奇跡的に社会人1年目にて税理士試験を卒業できたのでした。

なので、働きながらの試験勉強は実質4か月でしたが、本当に辛いものでした。

受験生の方は、就職するときは1科目でも多く取ってから就職することを強く勧めます。。

 

ただ、1年通して記帳代行、法人決算、年末調整、法定調書、償却資産、確定申告など一通りの会計事務所の仕事を満遍なくやれたので、今となってはバランスよく経験を積めたなと思っています。

2、3年目になると相続対策、組織再編支援など、ある程度こなせる幅も広がってきました。そして4年目、ようやく仕事を仕方がなんとなくわかってきたような気がします。

そして今後は、税法は大前提として、IT、クラウド会計など、若手ならではの強みを活かすべく、日夜試行錯誤していきます。

 

次回からは、ようやくですが、普段の日常の出来事を綴っていく予定です。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑クリックお願いします!

自己紹介と振り返り(大学院生編)

今日は結局雨で一歩も外出ませんでした。

大したことしてないのに、、一日って本当短いですね。

今回は大学院生時代を振り返ってみます。

 

~大学院生編~

 

f:id:ryosuke121212:20160922191221j:plain

※大学院イメージ図

 

・晴れて大学院入学

・大学時代とは打って変わって、授業は全出席(当然といえば当然。。) 

・しばらくはアルバイト、授業、文献収集、試験勉強のわりと忙しい日々

・やはり周りの働いている友人達には引け目を感じる(あの頃の自分に、やることやってるんだから胸を張れと言ってやりたい)

・そんな中、修士1回生の冬、簿記論合格(実は試験で大ミスしてしまって、絶対落ちてたと思ってた)

・残り一科目(+論文)のため、個人の会計事務所でのアルバイトを始める

・学生なりにも感じた、漂うブラック臭

・毎日怒鳴り散らす所長、出ない残業代、毎日終電近くまで働かされている社員たち

・そんな中、黙々と証憑整理したり、記帳したりと雑用をこなす私

・理不尽に怒鳴られることもしばしば。。(要領悪かったんでしょう多分。。)

・ただ、今まで勉強してきた知識で仕事しているという実感で、とてもやりがいを感じる

・しかし繁忙期の確定申告時期を終えて、もう来なくていいと言い渡されるアルバイトたち(まあ試験直前期に入るからいいけど。。と言い聞かせる)

・個人事務所の闇を垣間見た良い経験となった(←この業界に新卒で入るなら絶対中堅以上の規模だと確信する)

・そんなこんなで学生最後の税理士試験である、消費税法受験

・会心の出来、自己採点も合格確実ラインを超える

・これで3科目+論文書きあげればあと実務経験のみ(お前らすぐに逆転してやるぞと、同期の社会人連中に送る謎の対抗心)

・夏休みにずっと行きたかったインド一人旅に出かける

・↑当時、T○C社長のエッセイをバイブルとしていたため、もろに影響を受けた(彼も会計士取得前の大学時代に数か月インド、バングラデシュを放浪している)

・出発前夜は不安で眠れない(ネットで情報収集してると、インドで行方不明の学生などがちらほら。。)

・出発前、なぜか周りに優しくなる

・成田空港で感じた、不安とわずかながらの高揚感

・乗り継ぎ先の香港で職務質問されてテンパる(あれ、インドに到着すらできない?)

・なんとかインディラ空港到着

・詳細を書くと長くなりすぎるので割愛(いつか別記事で書きます)

・不安だったが、実際に過ごしてみると本当に良い所だった

・いろんな達成感と、もう終わってしまう虚無感で帰りの空港で号泣、タクシーの運ちゃんと抱き合う 

・完全に変な人だったが、海外だからまあ許容範囲

・そんなこんなで帰国、また別の会計事務所でアルバイトを始める

・今度の会計事務所は、所長含めみんないい人そう

・しかし自分の仕事のできなさに震える(今思えば何であんなことで。。と1から教えたくなる)

・一方、その頃論文も追い込み時期に、そして12月

・合格発表、まさかの消費税法A判定(頭真っ白。。とりあえずランニング)

・急遽計画が狂い、ランニングしても冷えない頭、受入れられない現実

・まあどちらにしろ、2年間の実務経験を積むまでに揃えれば良いことだと思い直す(しかし理論マスター捨てちゃったよ。。)

・気を取り直して予定通り就活、中堅規模の税理士法人から内定(←現在の勤務先)

・今の個人事務所も良い所だけど、やはり新卒で求めるのは福利厚生と教育制度(ここは譲れない。。)

・他の事務所で正社員になることを所長に説明、怒るどころか喜んでくれた

・無事に円満退社(と、自分では思っている)

・その頃論文も完成、大学院も無事に卒業(追い込み時期はなかなか辛かった。。)

・次の就職開始までの1か月間、名実ともに学生生活最後の時間に何をするか考える

・インドでの強烈な一人旅の経験に魅せられて、就職前に滑り込みでタイ一人旅

・ここも書くと長くなるため割愛(いつか別記事で書きます)

・結論、タイめっちゃ楽しい

・あと、意外と何事も一人で何とかなるものだという自信がつく(←この経験とても重要だと思う)

・思い残すこともなく、+2年の長かった学生生活に終止符、晴れて新社会人へ

 

ようやく学生生活が終わりました。

この時期に試験勉強を終わらせられなかったのが、唯一の心残りでした。

振り返ってみると、勉強、論文、仕事、遊びなど、わりと充実した日々を送れていたように思います。

 

次回は新社会人編を振り返ろうと思います。

現在に追いつくまでもう少しかかりそうです。(^^;)

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

アクセス解析SEO対策などは現在勉強中ですが、

その一環としてよければクリックお願いします!

自己紹介と振り返り(大学卒業編)

今日は、せっかくの祝日にもかかわらず雨で憂鬱ですね。

出掛けることもできないのでブログ書きます。

今回は前回に引き続き、

自己紹介を兼ねて今までのキャリアを振り返ってみます。

 

~大学時代②~

 

・4回生の前期、晴れて大学を卒業できる単位を取得(相変わらず授業は出席しないが単位はちゃっかり取得)

・大学生活の一方で、今後の進路について迷いに迷う(周りでは就職説明会、ESとかいうワードが飛び交い始める)

・就活(=就職)or受験専念or大学院といった選択肢を設定した上で、めちゃくちゃ迷う

意識高い系の友人から、新卒のキップは今この瞬間にしか使えない、という説法を受ける

・その一方で、元来から周到に計画を立てる臆病なタイプのため、資格取得までのプランを何度もシミュレーションする

・現在の状況から一番リスクの低い手段は大学院に進学することだと確信

・ただ親は猛反対(まあ親からしたら、さっさと働いて欲しいよね。。)

・しかし学生という社会的弱者という身分のため、親という絶対的な出資者を敵に回すわけにはいかない

・今就職して働きながら税理士の勉強をするパターンと、大学院行きながら勉強して、かつ2科目免除もらうパターンの、それぞれの見込み年収比較も織り交ぜながら親にプレゼン

・2年間の学費を投下してでも、数年早く資格取得した方が長いスパンでみれば年収的にも時間的にもメリットがあるというシミュレーション過程を力説、ようやく親納得

・晴れて大学院進学が許され、一安心

・大学院の入学試験は会計、税法の勉強してれば誰でも入れるいう話を聞く

・全くのノー勉強で入学試験

・余裕で落ちる(←大学生活で一番焦ったかも。。友人に散々イジられる)

・慌てて勉強、別の大学院にギリギリ合格

・そんなこんなでドタバタな状況で大学卒業(しかも震災の自粛ムードの影響で卒業式は無し)

 

その間、周りは就職だの内定式だので、すごく活き活きしてたんですよね。

こっちはこれからも勉強三昧の日々が待ってるっていうのに。

まあ自分で選んだんですけどね。

そのためすごく劣等感というか、引け目というか

ほんとにこの道で大丈夫かな?といった気持ちが

グルグル回っていたのを覚えています。

 

長くなってきたので一旦切ります。

次こそは大学院編を振り返ります。

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ

にほんブログ村

アクセス解析SEO対策などは現在勉強中ですが、 その一環としてよければクリックお願いします!